新第三紀後期の地質

最終更新 2023.04.20

陸上の火山岩

 新第三紀後期になると、栃木県内から海が引いていきます。同時に、現在残されているこの時代の地層も少なくなります。地表で見られる地質では、この時代に形成されたものは下野山地に残っている火山起源の地層・岩体です。


栃木県内の新第三紀後期の地質の分布。この時代の地層は、県北部の山地に見られる火山岩類です。[画像クリックで拡大]
出典:産総研地質調査総合センター 外部リンク20万分の1日本シームレス地質図 DVD版 外部リンク ccbynd_s.png 外部リンクおよび地理院地図 白地図 外部リンクを基にQGISで編集。

カルデラを埋めた火山岩

 栃木県北部から福島県南部にかけての地質図を見ると、薄いピンクの地質が楕円や円形に分布しているのがわかります。これはみな、巨大噴火によって地表が陥没したカルデラと、そこを埋めた火山岩です。もっとも、カルデラの地形を残しているのはごく一部 (塩原カルデラの北半分) のみで、他の場合は地形としては判別がつきません。このような浸食されてしまったカルデラを「コールドロン」と呼びます。カルデラおよびコールドロンについては、地球科学の基礎知識にある「カルデラ噴火」のページをご覧下さい。


栃木県北部から福島県にかけて分布する新第三紀後期のコールドロンと第四紀のカルデラ。コールドロンは火山岩が埋め尽くしています。大田原火砕流は第四紀に活動したカルデラ火山である塩原カルデラからの噴出物です。[画像クリックで拡大]
出典:産総研地質調査総合センター 外部リンク1/20万日本シームレス地質図データベース 外部リンク。各コールドロン・カルデラ名を加筆。

 コールドロンを埋めている火山岩の多くは溶結凝灰岩です。また、一部には花崗岩質の貫入岩も見られます。ちょうど白亜紀に活動していたのと同様に、大規模火山噴火を伴う火山深成複合岩体が、新第三紀後期から栃木県北部地域に再び次々と形成されていたのです。

 これら大規模火山噴火は、新第三紀の後期を通じて発生しています。また、一部は第四紀の火山活動になります。このうち、最も新しい塩原カルデラと大田原火砕流については以下の別ページにまとめてあります。

  • 塩原カルデラ:塩原盆地の誕生と、かつて存在した湖の歴史です。
  • 大田原火砕流:かつて栃木県北部を覆い尽くしたと考えられる火砕流堆積物です。

削り残された火山岩

 栃木県北部には、カルデラを埋めた火山岩とは別に、山体の頂部を構成している火山岩類が少ないながら見られます。これらはかつて存在した成層火山ないし溶岩ドームが浸食されて残ったものと思われます。ただし、詳しい調査・研究例はあまりなく、いつ頃の時代に活動していた火山なのかなど、詳細はよくわかっていません。


日光市今市ダムから臨む月山 (山頂は右より一番奥)。このドーム状の山体も新第三紀終わり頃に活動した火山の噴出物とみられています。2000年11月撮影。[画像クリックで拡大]