最終更新 2023.02.01
いまの時代、たいていのことはネットで検索するとほしい情報を見つけることができますが、よく見るサイト、オススメのサイトはやはりあるものです。以下のリンクが参考になれば幸いです。
| 栃木県立博物館のページ |
地質や化石のほか、栃木県の自然や歴史に関する詳しい展示があります。 |
|---|---|
| 佐野市葛生化石館のページ |
葛生地域の特産である石灰石や、「葛生層」から産出する化石に関する詳しい展示があります。 |
| 木の葉化石園 |
塩原温泉のそばにある有名な化石産地の展示館です。 |
| とちぎの地質 |
栃木県教育委員会のサイトにあるページです。県内の代表的な地質の例が掲載されています。 |
|---|---|
| レッドデータブックとちぎ 地形・地質 |
2018年発行の「レッドデータブックとちぎ」に掲載されている内容のウェブ版コンテンツです。 |
| 「大谷石文化」のページ |
宇都宮市大谷石文化推進協議会のつくる、日本遺産「大谷石文化」のサイトです。 |
| 大谷石産業株式会社のページ |
石材「大谷石」に関する詳しい情報があります。 |
| 深岩石の川田石材工業 |
鹿沼市に産する「深岩石」の採掘を続けている会社のページです。 |
| 栃木県地質調査業協会 |
栃木県内の地質調査を仕事とする団体のウェブサイトです。 |
|---|---|
| とちぎ地図情報公開システムのページ |
栃木県内のボーリング柱状図のほか、ハザードマップや避難場所情報が地図上から閲覧できます。 |
| オープンデータ・ベリーとちぎ |
栃木県の県土整備部が実施した土質・地質調査で得られたボーリング柱状図とその位置情報が検索・ダウンロードできます。 |
| 栃木県/地質調査結果の公表 |
栃木県が公共建築物の建設の際に実施した地質調査の結果を公表しているページです。 |
こちらは栃木県内も含む全国の地質に関する情報です。
| 産総研地質調査総合センター 地質図Navi |
産総研地質調査総合センター (旧地質調査所) 発行の地質図類を閲覧できます。 |
|---|---|
| 活火山総覧 第4版 もくじ |
気象庁の「日本活火山総覧(第4版) Web掲載版」の目次です。各火山の詳しい情報へアクセスできるほか、活火山のkmlがダウンロードできます。 |
| 国土調査(土地分類調査・水調査) 5万分の1都道府県土地分類基本調査(栃木県) |
栃木県地域の表層地質図・地形分類図・土壌図が閲覧・ダウンロードできます。 |
| 国土交通省 土地分類調査・水調査 地下水マップ |
茨城・栃木地域の地下水マップが閲覧・ダウンロードできます。 |
| 国土交通データプラットフォーム |
国土交通省がとりまとめている情報ポータルです。様々な情報が地図上から検索できるとともに、3Dの地形図が高速に表示可能です。 |
| 国土地盤情報データベース |
一般財団法人 国土地盤情報センターがとりまとめているボーリング情報データベース (フリー版) です。 |
| データ公開ポータルサイト | 地震本部 |
地震本部がとりまとめている地震や地質に関するデータベースへのリンク集です。 |
地質や地学に関する知識をもう少し深めたいときに役に立つサイトです。
| 地質を学ぶ、地球を知る |
産総研地質調査総合センターで公開している地質学の解説ページです。 |
|---|---|
| サイエンス ポータル |
科学技術振興機構 (JST) が運営する科学情報サイトです。 |
| 防災・減災のための素材集 | 地震本部 |
地震本部の制作したパンフレットに掲載されている画像等を高解像度でダウンロードできます。 |
| 各種パンフレット | 地震本部 |
地震本部の制作した各種のパンフレットです。解説が充実しているのでおすすめです。(容量が大きいものが多いのでご注意ください。) |
| ちーがくんと地学の未来を考える |
中学生・高校生にも地学をわかりやすく伝えるために創設されたブログサイトです。 |